ご祭神

明治維新以来大東亜戦争までの間、国難に殉じられた奈良県ゆかりの軍人、軍属、従軍看護婦 英霊29,245柱。満蒙開拓団青少年義勇軍殉職者、県下消防団殉職者。

 

由緒

◇奈良県では当初奈良市飛火野の地に祭壇を設け、明治維新以来の国家民族のため戦没された英霊を招魂して慰霊祭を斉行していたが、昭和14年6月月県下ゆかりの英霊の鎮魂とその遺勳を後世に伝えるため、護国神社建設奉賛会が組織された。

万葉の故地であり、大和盆地が一望されるこの景勝地(一万五千坪)に、昭和十七年九月、全県民挙げての奉仕により荘厳なる社殿が完成した。同年十月十三日奈良県護国神社と称せられ、同年二十二日鎮座祭を斉行、三千柱の御祭神が祭祀された。

その頃より大東亜の戦局は一段と苛烈なものとなり戦歿者は日を追って増加、合祀祭神は年毎に増えていった。

その戦歿地は厳寒の大陸そして灼熱の南の島と全戦線にわたっている。

 

奈良県護国神社では、これらの戦歿英霊の「みたま」安かれと、日々祭祀を厳修し、御神徳発揚に努めている。

例大祭

春季大祭  四月十五日

秋季大祭  十月二十二日

所在地 奈良市古市町1984番地 ※地図はアクセスのページをご覧ください。

電話 0742-61-2468

宮司代務者 北森 重人

椿祭り開催いたしました。

椿まつり のご案内(大和椿盆栽会)

 令和7年3月22日(土曜)・23日(日曜日)開催いたしました。 

       

  ◎家庭画報2025年2月号にて” 早春の大和路を行く”「古都・奈良の椿」の特集ページにて、当社の椿も掲載いただきました。(右写真)

当日の様子は、「椿まつり」のページをご覧ください。

 

◎今年も良い椿油が出来ております。高円の杜の”椿油”のページをご覧ください。

 

 

 

 

感染対策

「密」を避けてご参拝ください。

※マスクの着用、人と人との間隔をお取りいただくなどの行動をお願い致します。

※各所に消毒液を配置しております、ご利用ください。